山陰3局防災キャンペーンとは
大規模な風水害や地震をはじめ、
私たちの暮らしはいつ、災害の危険にさらされるかわかりません。
そのための備えは十分でしょうか?
いざというとき、最善の行動はとれるでしょうか?
2016年から始めた山陰の民放テレビ局3局の共同キャンペーン、
2020年からのテーマはずばり 「防災」。
何よりも大切な「いのち」を守るため、
3局が力を合わせてテレビのパワーを「防災」に活かします!

春の防災キャンペーン テーマは「地震」
地震が起きた時にどう対応するの?防災グッズは?家具の配置は?
いざという時に備えて、防災について学びましょう!
防災クイズに挑戦
災害に対しての備えやとっさの時の行動など、意外に間違った思い込みや知らないことがあるものです。
クイズに挑戦して、一緒に防災に関する知識を深めましょう!
動画集

WEB限定の防災に関するミニ動画を
順次アップしていきます。
乞うご期待!!

防災ミニ番組
さんいん中央テレビ |
山陰放送 |
日本海テレビ |
---|---|---|
岡部アナ 達成感あり!新聞紙で… |
木野村アナ 暗闇に光る! |
左右田アナ 簡単!水の節約術 |
須田アナ 新聞紙で水が飲めます!? |
小林アナ お風呂で備蓄!? |
三浦アナ 簡易マスク あっという間に完成! |
平川アナ 新聞紙で‼ |
山根アナ アルミシート(100円)使ってみた! |
定常アナ お役立ちグッズ |
番組アーカイブ
さんいん中央テレビ |
山陰放送 |
日本海テレビ |
---|---|---|
~地震に備える・防災グッズ編~ |
~地震発生・とっさの行動編~ |
~地震対策・家具配置編~ |
防災お役立ちリンク集
防災クイズに挑戦!

災害に対しての備えやとっさの時の行動など、意外に間違った思い込みや知らないことがあるものです。
クイズに挑戦して、一緒に防災に関する知識を深めましょう!
《監修》山口大学大学院創成科学研究科 瀧本浩一准教授
《 問題 1 》
グラっと来たら、とにかく火を消すことを第一に考えなければだめ?
《 問題 2 》
緊急地震速報には警報と予報の2種類がある?ない?
答え:ある。
《 解説 》震度5弱以上の地震が予想される場合、震度4以上の地域に発表されるのが警報。予報は震度4以上が予想されるか、マグニチュード3.5 以上が推定される場合に発せられます。
警報はテレビ・ラジオ、防災行政無線や携帯電話の緊急メールなどで受け取ります。
予報は民間事業者が提供するもので、専用受信端末やスマホ(アプリ)で受け取ります。
《 問題 3 》
正常性バイアスとは?
災害などの時、「とても大変なことになりそう」と思ってしまうこと?それとも「まあ大丈夫だろう」と思ってしまうこと?
答え:「まあ大丈夫だろう」
と思ってしまうこと。
《 解説 》日常生活の延長で起こったことと思うことで、必要な情報を無視したりしてしまいがちな、人間の傾向のこと。
逃げ遅れの原因になってしまいます。
《 問題 4 》
避難グッズの保管場所は寝室がよい?
《 問題 5 》
非常食と普段の食材は分けて保管すると良い?
答え:×
《 解説 》ローリングストックと言って、常備食を日々の生活の中で順次更新していき、いざというときに非常食として活用する考えが主流。
最低でも一人当たり3日分備えが必要。できれば一週間。
《 問題 6 》
冷凍食品は温めが必要なので、非常食にはならない?
《 問題 7 》
阪神淡路大震災の犠牲者約6400人のうち、一瞬にして命を落とした人は7割に上る?
答え:〇
《 解説 》約5000人が圧死で死亡。防災対策はまずは家や家具の転倒防止が必要です。また熊本地震では震災関連死が直接死の3倍に上りました。
地震後も自宅が安全な状態で、過ごすことが出来れば、関連死も抑えることができます。
《 問題 8 》
水タンクなどの防災グッズは古くなるといけないから、災害が起きてから購入する?
《 問題 9 》
ホームセンターなどで販売されている『アルミ製防寒ブランケット』は毛布に匹敵する暖かさがある。
《 問題 10 》
100円均一にも防災グッズはある?
答え:〇
《 解説 》携帯トイレや、レインコート、懐中電灯、モバイルバッテリー、水バッグ、トラベル用ショーツ(紙の下着)など多種多様な商品があリます。